2012年06月12日
Twitterとブログの連携>その1
Twitterをやってらっしゃる方はご存じかもしれませんが、上記はTwitterの回線が重くなってツィートが取得できなくなったときにたびたび表示されるイラストです。
Twitterのモチーフの鳥は回線を行きかうデータを見立てたものだと思うのですが、それが一時的にクジラを引き上げるくらい重くなって思うように飛べない。という暗喩なのだと思います。
さて。
すでにお気づきの方もいらっしゃると思います。
このブログでは導入してすぐに設置しているのですが、もしかしたら、知らない人もいるのかも。
と思いまして、Twitterのガジェットを埋め込む設置の仕方を説明します。
方向が2つあります。
①「Twitterの投稿をブログに表示する」
②「ブログの投稿をTwitterに表示する」
というものです。
両者は似て非なるもので、結局別々のツールを使う必要があるので注意してくださいね。
長くなってしまったので、今回は①だけご紹介します。
①Twitterのつぶやきをブログに表示する
https://twitter.com/about/resources/widgets/widget_profile
上記URLで取得できるガジェットはTwitter公式なので、安心です。
これを使えばいとも簡単にHTMLコードが取得できます。
(デザインなどのカスタムはご自分の好みでどうぞ。)
あちこち触っても壊れたりはしませんので、数字を変えたり色を変えたりしていじってみてください。
しかし…HTMLコードが取れたからどうなるの?という話でして。
それが、これからの解説です。
他のブログにもありますが、てぃーだブログにも「カスタマイズ」できる部分があります。
そのカスタマイズできるエリアを使ってこういった外部のものを表示させることができるようになります。
ただし、注意して欲しいのは、
「HTMLタグが使えるかどうか」ということ。
これが使えなければほとんどのガジェットは埋め込みできないことになってしまいますので……
では、どういう設定をすればイイのか解説していきます。
管理画面の左に「ブログの設定」とあります。
その下に「サイドバー」というのがあるのでクリックします。
するとこのような画面が出ます。

ココで確認してもらいたいのが、画面真ん中左側にある「表示中のプラグイン」ってとこにずらっと並んだ一番下に「カスタムプラグイン」ってのがありますね。
ここです!
ここに埋め込むんです!
が!
実はここにはHTMLは貼り付けられません……
え?じゃあどこ??(((‥ )( ‥)))
実は………
さっきもクリックした管理画面の左側にある「ブログの設定」の「サイドバー」よりさらに下。
「ブログ環境設定」というのがあります。それをクリックします。

すると上記のような表示が出ますが、ズズ~~~~ッと下にスクロールしていきます。
すると今度は

こういうの!!見えましたか?!
これです!ココに貼り付けるんです!
カスタムプラグイン。
あまり使ってない人が多いと思います。
だけど、使えるようになると色々便利なんです。
有料でてぃーだブログの広告を消してしまってる人とかは、
アフィリエイト収入を得るためにこの当たりをものすごい活用してると思いますwww
そういったHTMLやJavaScriptといったガジェット群を埋め込むのもココになります。
(カスタムプラグインは1・2・3とあるので、3カラムの人は左右に使い分けたりすると便利ですね)
是非活用してみてください!
明日は②「ブログの投稿をTwitterに表示する」をご紹介しますね~!
Twitterのモチーフの鳥は回線を行きかうデータを見立てたものだと思うのですが、それが一時的にクジラを引き上げるくらい重くなって思うように飛べない。という暗喩なのだと思います。
さて。
すでにお気づきの方もいらっしゃると思います。
このブログでは導入してすぐに設置しているのですが、もしかしたら、知らない人もいるのかも。
と思いまして、Twitterのガジェットを埋め込む設置の仕方を説明します。
方向が2つあります。
①「Twitterの投稿をブログに表示する」
②「ブログの投稿をTwitterに表示する」
というものです。
両者は似て非なるもので、結局別々のツールを使う必要があるので注意してくださいね。
長くなってしまったので、今回は①だけご紹介します。
①Twitterのつぶやきをブログに表示する
https://twitter.com/about/resources/widgets/widget_profile
上記URLで取得できるガジェットはTwitter公式なので、安心です。
これを使えばいとも簡単にHTMLコードが取得できます。
(デザインなどのカスタムはご自分の好みでどうぞ。)
あちこち触っても壊れたりはしませんので、数字を変えたり色を変えたりしていじってみてください。
しかし…HTMLコードが取れたからどうなるの?という話でして。
それが、これからの解説です。
他のブログにもありますが、てぃーだブログにも「カスタマイズ」できる部分があります。
そのカスタマイズできるエリアを使ってこういった外部のものを表示させることができるようになります。
ただし、注意して欲しいのは、
「HTMLタグが使えるかどうか」ということ。
これが使えなければほとんどのガジェットは埋め込みできないことになってしまいますので……
では、どういう設定をすればイイのか解説していきます。
管理画面の左に「ブログの設定」とあります。
その下に「サイドバー」というのがあるのでクリックします。
するとこのような画面が出ます。

ココで確認してもらいたいのが、画面真ん中左側にある「表示中のプラグイン」ってとこにずらっと並んだ一番下に「カスタムプラグイン」ってのがありますね。
ここです!
ここに埋め込むんです!
が!
実はここにはHTMLは貼り付けられません……
え?じゃあどこ??(((‥ )( ‥)))
実は………
さっきもクリックした管理画面の左側にある「ブログの設定」の「サイドバー」よりさらに下。
「ブログ環境設定」というのがあります。それをクリックします。

すると上記のような表示が出ますが、ズズ~~~~ッと下にスクロールしていきます。
すると今度は

こういうの!!見えましたか?!
これです!ココに貼り付けるんです!
カスタムプラグイン。
あまり使ってない人が多いと思います。
だけど、使えるようになると色々便利なんです。
有料でてぃーだブログの広告を消してしまってる人とかは、
アフィリエイト収入を得るためにこの当たりをものすごい活用してると思いますwww
そういったHTMLやJavaScriptといったガジェット群を埋め込むのもココになります。
(カスタムプラグインは1・2・3とあるので、3カラムの人は左右に使い分けたりすると便利ですね)
是非活用してみてください!
明日は②「ブログの投稿をTwitterに表示する」をご紹介しますね~!
Posted by AirLaVo(エアラボ) at 03:54│Comments(0)
│Tips